2016年4月〜2017年3月
(演者、演題名、学会名、日付、開催都市)
■学会発表
1) 山口卓也・梶谷友基・田中武也、慢性期脳卒中患者に対する経頭蓋直流電気刺激の併用療法―歩行能力の向上が得られた一症例、第7回ニューロリハビリテーション学会、2016年5月21日、神戸
2) 田中武也・山口卓也, 経頭蓋直流電気刺激を併用し脳卒中後の疼痛改善に効果があった一例、第7回ニューロリハビリテーション学会、2016年5月21 日、神戸
3) 佐藤岳史、多発性脳梗塞による重度の発動性低下に対して経頭蓋直流刺激を施行した一例、第53回日本リハビリテーション医学会学術集会、2016年6月9日、京都
4) 杉山慎太郎・田附容子・小室太郎・佐藤岳史、看護師が行う電気刺激併用リハによって麻痺が改善した脳梗塞患者の一例、第53回日本リハビリテーション医学会学術集会、2016年6月9日、京都
5) 川瀬智隆・小室太郎・佐藤岳史、脳卒中ケアユニットにおける心臓リハビリテーションの必要性、第53回日本リハビリテーション医学会学術集会、2016年6月9日、京都
6) 佐藤岳史、脳卒中後てんかんについて、第8回滋賀県の脳卒中を考える会、2016年6月18日、大津
7) 西 秀久・佐藤岳・小室太郎、再発を繰り返した硬膜動静脈瘻の1例、第7回Kanazawa Kyoto Friendship Conference、2016年7月9日、福井
8) Takeshi Satow, Transcranial direct current stimulation of right prefrontal area improves apathy
the Fresco Conference: 4th International Workshop on Synaptic Plasticity, Sep.2016, Lucca, Italy
9) 山口卓也・佐藤岳史、当科における経頭蓋直流電気刺激療法の実施状況と課題、第55回全国自治体病院学会、2016年10月20-21日 富山
10) 佐藤岳史、右前頭葉への経頭蓋直流刺激を行った脳卒中後アパシーの二例、第46回臨床神経生理学会、2016年10月27-28日、郡山
11) 田邊信彦・佐藤岳史、経頭蓋直流電気刺激を施行した嚥下失行の一例、第40回日本高次脳機能障害学会学術総会、2016年11月11-12日、松本
12) 田邊信彦・佐藤岳史、失語症例の後方言語野に対する経頭蓋直流電気刺激の効果の検討、第40回日本高次脳機能障害学会学術総会、2016年11月11-12日、松本
13) 佐藤岳史、特異な症状を呈したてんかんの1例、湖北てんかん治療を考える会、2016年11月19日、長浜
14) 佐藤岳史、破裂内頸動脈瘤の一例、第7回京都大学脳神経外科IVR道場、2016年12月3日、京都
15) 佐藤岳史、慢性透析患者における脳血管障害に対する外科治療を施行した経験、第42回日本脳卒中学会学術総会、2017年3月16日、大阪
16) 岸田夏枝・小室太郎・佐藤岳史・小林映、心臓粘液腫に関連する脳出血の診断に苦慮した一例、第46回日本脳卒中の外科学会学術総会、2017年3月16日、大阪
17) 小林映・小室太郎・佐藤岳史・鈴木芽、脳卒中診療におけるfacility management、第42回日本脳卒中学会学術総会、2017年3月17日、大阪
18) 阪東美加・杉山慎太郎・田附容子・小室太郎・佐藤岳史・小川雅文・小林映、当院におけるSCU開設による変化の検討、第42回日本脳卒中学会学術総会、2017年3月19日、大阪
2015年4月〜2016年3月
■ 特別講演及びシンポジウム
1) 小室太郎
外科的治療・血管内治療とその弱点
滋賀県脳卒中県民公開講座、平成27年11月28日、長浜
■学会発表
1) 藤田侑子、田邉信彦、佐藤岳史
失語症にゲルストマン症候群を合併した1例への経頭蓋直流刺激
~後方言語野は何をしているのか?~
滋賀県言語聴覚士会 第8回症例検討会、平成27年2月1日、滋賀
2) 佐藤岳史、小室太郎、小林 映
失立症を呈した脳卒中の二例
Stroke 2015、平成27年3月28日、広島
3) 佐藤岳史
治療に難渋した摂食嚥下障害の一例
第52回リハビリテーション医学会、平成27年5月30日、新潟
4) 春原 匡、小室太郎、佐藤岳史、稲田 拓
局所励起法MRIによる内頸動脈瘤の詳細な評価:硬膜と動脈瘤の位置関係についての直接的描出
第6回 Kanazawa Kyoto Friendship conference、平成27年7月4日、福井
5) 佐藤岳史
てんかん発作で発症した傍腫瘍神経症候群の一例
第5回滋賀県のてんかんを考える会、平成27年8月1日、滋賀
6) 稲田 拓、小室太郎、佐藤岳史、小林 映
初めての内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤の手術経験
第5回 Nara Kyoto Friendship conference on Neurosurgery、平成27年11月7日、京都
7) 中川寛一、田邉信彦、持田純至、藤田侑子、中川円香、佐藤岳史
脳卒中患者に対する摂食嚥下リハビリテーションの現状と課題
第10回滋賀県連携リハビリテーション学会記念研究大会、平成27年12月6 日、滋賀
8) 田邉信彦、佐藤岳史
経頭蓋直流電気刺激を施行した伝導失語の一例―至適刺激部位に関する検討―
第39回日本高次脳機能障害学会、平成27年12月、東京
9) 藤田侑子、佐藤岳史
経頭蓋直流刺激を施行し発話流暢性に改善がみられた失語症の 1 例
第39回日本高次脳機能障害学会、平成27年12月、東京
2014年4月〜2015年3月
■ 特別講演及びシンポジウム
1) 高血圧と脳卒中のはなし 病態と対処法・予防法 小室太郎
平成26年9月25日 木之本公民館
2) 痙縮に対するボツリヌス療法 ハンズオンセミナー 佐藤岳史
平成26年11月6日 市立長浜病院
■学会発表
1) 小室太郎, 脳幹部海綿状血管腫の2出血例 手術・術前術後管理の検討, Kanazawa Kyoto Friendship Conference, 平成26年7月12日
2) 佐藤岳史, シャント術で経験した合併症, 滋賀NPH研究会2014, 平成26年8月29日
3) 小室太郎, 脳幹部海綿状血管腫の2出血例 手術・術前術後管理の検討
平成26年9月6日, 第68回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
4) 佐藤岳史, アバスチンの投与経験, 脳腫瘍Avastin適正使用カンファレンス in SHIGA
平成26年9月26日
5) 春原 匡, 前脈絡叢動脈瘤に対するAnterior temporal approachの1例
Kyoto Nara Friendship Conference on Neurosurgery, 平成26年11月8日
6) 藤田侑子、田邉信彦、佐藤岳史, 失語症にゲルストマン症候群を合併した1例への経頭蓋直流刺激 ~後方言語野は何をしているのか?~, 滋賀県言語聴覚士会 第8回症例検討会
平成27年2月1日
2013年4月〜2014年3月
■学会発表
1)佐藤岳史,脳卒中を疑うとき 症状と診断まで,湖北Stroke研究会,2013.01.21, 長浜
2)佐藤岳史,内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤直達手術の際の前床突起削除に関しての反省,第4回Kanazawa Kyoto Friendship Conference,2013.07.20,福井
3)小室太郎,特異な経過を示した完全血栓化脳動脈瘤の1例,第4回Kanazawa Kyoto Friendship Conference,2013.07.20,福井
4)上林憲司,佐藤岳史,小室太郎,小林 映,永田裕一,第66回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会,2013.09.07,大阪
5)新井大輔,佐藤岳史,小室太郎,小林 映,永田裕一,宮本享,Vessel wall imagingによる椎骨脳底動脈解離の評価,日本脳神経外科学会第72回学術総会,2013.10.16,横浜
6)佐藤岳史,小室太郎,小林 映,永田裕一,脳神経外科病棟に入院となったstroke mimicsの検討,第52回全国自治体病院学会,2013.10.18,京都
7)佐野徳隆,小室太郎,小林 映,永田裕一,distal ACA aneurysmに対するclipping,第4回Nara Kyoto Friendship Conference,2013.11.09,福井
8)佐藤岳史,小室太郎,永田裕一,小林 映,小川雅文,日時みゆき,杉山慎太郎,草野美樹,SCUにおける急性期リハビリテーションの経験,第8回滋賀県連携リハビリテーション学会研究大会,2013.12.15,滋賀