湖北脳卒中検定

 市立長浜病院脳神経センターでは、「湖北脳卒中検定」を始める予定です。
 検定という流行りの仕組みを使えば、患者さんとご家族は病気のことを知ることができ、一般の人には予防のための知識が得られ、救急隊員・コメディカルスタッフには仕事の質の向上が望めるものと期待されるからです。
 まずは当ホームページ上で解答付きの問題を掲載いたします。これをプールして、検定本来の形である「検定試験」も行っていければと考えております。
予定している内容
1脳卒中総論 
 主な病名について
 分類と脳卒中発病のメカニズム  など
2脳卒中の種類と発病時の症状 
3予防 
4検査 
5治療 
6医療体制
 急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟の別
 老健施設・グループホーム・特養・医療型療養病棟・高齢者マンション



1脳卒中総論  (病気を知ってもらうコーナーです)

 主な病名について

 分類と脳卒中発病のメカニズム など


以下の2級は一般の方向け・1級は脳卒中関連医療職員向けの問題です。


1) 脳卒中とは、脳内に出血する(  1   )・脳の周りにある血管が破れて脳の周りに出血する(  2   )・脳血管がつまって脳の一部が壊死する(  3   )など、突然の発病を原則とする脳の血管障害である。 2級

                   答え:1 脳内出血、2 クモ膜下出血、3 脳梗塞

2) 脳内出血の原因となり得るものには、高血圧・(  1  )・(  2  )・(  3  )・(  4  )が挙げられる。 2級

      答え:1アミロイド血管症、2頭部外傷、3脳動静脈奇形、4海綿状血管腫

3)(  1  )は遅発性に増悪することが珍しくない。 1級

                              答え:1外傷性脳出血

4)くも膜下出血の主な原因は(  1  )・(  2  )である。 2級

                          答え:1頭部外傷、2脳動脈瘤

5) 初期診療で原因不明のクモ膜下出血と診断された場合、繰り返し脳動脈の精査をする中で(  1  )が見つかることがある。 1級

                              答え:1前交通動脈瘤

6)(  1  )に限局したクモ膜下出血で、複数回の脳動脈精査で明らかな出血源が発見されない場合には予後は良好である可能性が高い。 1級

                                答え:1中脳周囲

7) 未脳動脈瘤は(  1  )ものほど破裂率が高い。 2級

                                 答え:1大きい

8) 脳動脈瘤の破裂率に影響のあるものは、(  1  )・(  2  )・(  3  )である。2級

                         答え:1部位、2大きさ、3形状

9) (  1  )・(  2  )・(  3  )・(  4  )の動脈瘤は破裂率が高い。 1級

答え:1前交通動脈、2内頸動脈-後交通動脈分岐部、3脳底動脈先端部、4脳底動脈-上小脳動脈分岐部

10) 脳血流が途絶えて脳組織が壊死に至ると(  1  )という。 2級

                                 答え:1脳梗塞

11) 脳動脈が動脈硬化によって狭くなる・これに伴って内部に血液の固まったものが発生するなどで脳梗塞になる仕組みを(  1  )という。 2級

                                答え:1脳血栓症

12) 心臓や血管内に発生した血液の塊などが血流に乗ってより細い脳動脈につまって脳梗塞ができる仕組みを(  1  )という。 2級

                                答え:1脳塞栓症

13) 脳塞栓症の原因として、頻度が最も高いのは(  1  )である。 2級

                               答え:1心房細動 

14) 脳表面にある太めの動脈から枝分かれした小動脈は、脳表面に開いた小さな穴を通って脳内に侵入して脳深部に至る。この小動脈(穿通枝という)がつまって発病した脳梗塞を(  1  )という。 2級

                               答え:1ラクナ梗塞

15) 穿通枝領域の脳梗塞の内、原因となった穿通枝が枝分かれする部分の動脈が動脈硬化で狭くなっていた場合、略号でBADと称する病態である。この病態では(  1  )を示すことが少なくない。 2級

                              答え:1進行性の悪化

16) 脳に血液を送る脳動脈及びその根元の動脈の壁の内側がはがれることがあり、これを(  1  )という。はがれた壁が血管の内側にめくれ込むと脳梗塞を起こすことがあるし、壁の外側に向かってはがれていけば出血を起こして(  2  )になることもある。 2級

                        答え:1動脈解離、2くも膜下出血